墓について
私も父が亡くなったとき、お墓を買いました。
先祖代々の墓があるようなのですが、できることなら墓を買って欲しいと親戚一同に頼まれたのです。
別に、私の買った墓に親戚が入るわけではありません。
ただ、恐らく、今ある墓に父の骨壷が入れるスペースが無かったのでしょう。
それで私は墓を買うことにしたのですが、現在、様々な墓があります。
昔ながらの墓は、土地の一角を購入し、墓石を建てるという墓になるでしょう。
しかし、現在は共同のお墓というものがあります。
家でいうなら、一軒屋とマンションの違いといったところでしょうか。
共同のお墓はマンションの一部屋を購入するのと同じ感覚です。
お参りは、マンションの受付で部屋の住人を呼び出す感じで行うようです。
そして、金額は、一軒屋の墓よりも、マンション感覚の墓のほうが安い傾向にあります。
また、一軒屋の墓を買うときは、交通の便が良いところよりも不便なところのほうが安く、日当たりが悪いと、その分、安くなります。
金額こそ違いますが、墓を買うということは、家を買う感覚に近いと思います。
私が買ったのは、交通の便が悪いところですが、値段は100万円程度と手ごろな墓です。
この墓を、兄妹で購入することにしました。
私はお嫁さんになったので、買った墓には入りませんが、恐らく兄は入るでしょう。
終活について
- 終活とは
- 残された遺族の心情について
- 残される遺族を考えて終活
- 生命保険は重要
- 「死」はタブーなんていってられない
- 墓の前で争いは起きない
- 気になる遺言
- 気になる相続
- 病院で死ぬのは当たり前
- 死に際に遺族と仲良くするには